LEGEND OF FUTURE -3ページ目

LEGEND OF FUTURE

動物好きな自称よろず創作家・TechpanCreateによる、思弁的進化をテーマにしたブログ。

Ant Beetle

アリクワガタ(ミュルメコルカーヌス・アプテラ)
分類*節足動物門 昆虫網 甲虫目 アリクワガタ科
棲息時代*2億年後
大きさ*女王クワガタ・全長30cm

     兵隊クワガタ・全長15cm

     働きクワガタ・全長5~8㎝

棲息地域*北部砂漠地帯
概要*

鬱蒼と緑が繁茂する南部森林地帯とは対照的に、現在の北半球のなれの果てである広大な砂漠「北部砂漠地帯」には海からの風が常に吹きすさんで非常に荒涼とした環境になっている。海風の孕んだ湿気が時折霧となる他は雨らしきモノは降り注がず、遮蔽物の無い砂地には強い日光が絶え間なく照り輝いて乾燥させる。こんな地域に安住できる生物は非常に限られており、クチクラ層で体を包み、乾燥に比較的強い昆虫が北部砂漠地帯の主人公である。

この時代、特に隆盛を極めているのはコガネムシやオサムシ等の甲虫類である。彼等は嘗て他種の昆虫が占めていた様々な生態的地位に潜り込み、多様な形態になって世界各地で生きている。

アリクワガタは北部砂漠地帯を代表する未来の甲虫類である。集団生活を送る性質から、又の名を「ゲシュタルト・ビートル」とも言う。

彼等は進化の果てに、アリやシロアリ等の社会性昆虫に似た適応を示した。砂漠のそちこちにあるオアシスに砂と特殊な分泌物を混ぜた素材で巨大な岩のような巣を作り、数億匹の個体からなる大きな群れで生活する。

群れは1~2匹の女王クワガタ(繁殖を専門に受け持つメス)、数千匹の兵隊クワガタ(オスのみで形成されるカスト)、そして億単位の個体数の働きクワガタ(繁殖能力の無いメスによって形成されるカスト)によって形成される。

女王クワガタは休む事無く毎日タマゴを産みつづけ、働きクワガタがそれを世話する。兵隊クワガタは外敵からコロニーを守護する。外部から餌を集める時は働きクワガタが大群で出かけ、兵隊クワガタがそれを護衛する。

地上で生活する為に飛ぶ必要が無くなり、その為羽はすっかり退化。オス、メスとも発達した大顎を持ち、攻撃専門のオス(兵隊クワガタ)では特に発達し、鋭い棘が生えて武器として役立つ。働きクワガタでは運搬等の作業に使われる為、先端の丸いピンセット状になっている。

雑食性で何でも食べるが、特に菌類の汁を好み、オアシスに巣を設けるのも藻類を手っ取り早く集めるのが第一の目的。外部から採取するだけに留まらず、巣の内部にあるゴミ捨て場(仲間の屍骸、糞、孵化しなかった卵などを捨てる)に繁茂する特殊なキノコを食べる事も。動物性蛋白質としては、ゴミ捨て場に集まる屍肉食性の甲虫を主に獲物としており、外に出て狩る事は少ない。幾つかの種類の肉食性・雑食性甲虫にはアリクワガタのゴミ捨て場を主に生活場所とし、其処で繁殖するものさえある。これらはタマゴの状態で食料にされる事もあれば、孵化して成虫になるまで捨て置かれ、存分に成長したところで兵隊クワガタが襲い、殺して食べ物にする事もある。初歩的な「家畜」と言って良いかも知れない。

此処数日、記事に寄せられたコメントに意味不明のモノが非常に増えています。

記事に直接関係の無い、訳の判らないコメントは見つけ次第削除の対象とさせて頂きます。

またその際、IPアドレスをアクセス禁止の登録対象とさせて頂きます。


最悪の場合IPアドレスの開示も視野に入れてます。

Longarmed Wood Crab

テナガガ二

分類*節足動物門 甲殻綱(エビ亜綱) 十脚目 オサガ二科
棲息時代*2億年後
大きさ*甲羅の幅30cm前後、捕脚の長さ150cm前後
棲息地域*南部森林
概要*

樹上性のカニの一種。

最大の特徴は異常な程長い捕脚(ハサミ脚)。ハサミの先端がグローブ状になっており、枝を握り締めるのに適応している。移動時は長いハサミ脚で枝から枝へ渡り歩く(ブラキエーションと言う)。摂食などの細かい作業は、先端の爪がフォーク状に変化した第一歩脚で行う。残り3対の歩脚は太い爪がついた短く強力なモノで、主に木の幹にしがみ付いたりする時に用いる。薄暗い森林で活動する為眼が非常に大きいのも特徴のひとつ。

雑食だが特に木の実を好み、他にコケなどの地衣類や動きの遅い昆虫などを捕まえて食べる。

卵生、体内受精。一度に数個のタマゴしか産卵せず、生まれたタマゴは孵化までメスがおなかに抱えて保護する。稚ガ二は生まれた時から親と同じ姿をしており、孵化後、間も無く独立する。この性質の為、体に比べてタマゴはかなり大きい。

樹上では見事な動きを見せる彼等だが、何かの拍子に樹から墜落して死亡する個体も多く、また地面に不時着して助かっても特殊化した形態の為に陸上では動きが鈍り、樹に登る前に捕食者に食べられてしまう事もある。


Mafdet


マフート(ヘビクビウオ)
分類*硬骨魚綱 ヒメ目 ヘビクビウオ科
棲息時代*2億年後

大きさ*体長最大で5m(但し“頚”の長さが半分を占める)
棲息地域*南部森林
概要*

海洋の環境荒廃によって、多くの水生生物が陸へと適応を示した。中でも、エソ類から進化したロクソクギョ(六足魚)の仲間の繁栄振りは目覚しい物があった。彼等は従来型の陸棲脊椎動物が衰退して空きが生じた様々な生態的地位に潜り込み、それに応じた進化を遂げて大繁栄している。一方で、ロクソクギョの進化の過程で所謂「傍系」の進化を遂げた生き物も少数乍ら存在する。マフートはそうしたロクソクギョの傍系のひとつだ。

彼等の姿かたちは一般的なロクソクギョとは大いに異なる。ロクソクギョは胸鰭・腹鰭・臀鰭が発達した3対の脚状器官で体を支えるが、マフートでは腹鰭と尾で体を支え、臀鰭は脚状には進化していない。最大の特徴は鰓蓋から腹鰭にかけての胴体が非常に細くしなやかで、恰も“頚”のような形状を示す事だ。対照的に、腹鰭より後ろは筋肉が発達して非常に太く逞しくなっている。皮膚はなめし革状で丈夫。

普段はこの“頚”をたわめて胴体に乗せ、身動きせずにじっとして暮らしている。孤独を愛する傾向があり、繁殖期以外に群れる様を確認された事は殆ど無い。縄張りなどは特に決めず気ままに行動し、仲間同士で出会っても出来る限り衝突は避ける。餌は口に入る大きさのものなら植物、動物問わず何でも食べる。最も好むのはローカスト・シュリンプやパインチャック・クラブ(共にその項参照の事)等の陸棲の甲殻類である。

卵胎生・体内受精。一時に生まれる子供の数は2~3頭と少ない。子供は生まれると直ぐに独立する。


*************************


最初、「マフート」は鳥類のクイナの進化した未来生物として構築していました。然し、鳥類からの進化系として設定を構築するとどうしても既存の生物のイメージから逸脱する事が出来ず、出来上がったデータは甚だ意外性に乏しいお粗末なモノとなっていました。

此度、思い切って設定を変え、改めて此処に掲載しました次第です。

3D  Squidfly(black)
3D  Squidfly(silvergrey)


当未来生物ブログのファンでいらっしゃるオパビニマニアJさんから、当方が考案した未来生物「スクイドフライ」の美麗な3D画像を頂きました!!有難う御座います。


立体感を全く無視した当方の絵から、斯くも美しい3D画像が生まれるとは…望外の喜びに心躍らせる昨今です。

※この画像は頂きモノですので、如何なる理由に措いても第三者によるDLはご遠慮ください

vuiturin cormorant


ヴァルチュリン・コーモラント(ギポペレカヌス・サルコフィラ)

分類*鳥綱 全蹼目 ウ科

棲息時代*500万年後

大きさ*全長80~95㎝、翼開長180~195㎝

棲息地域*アジア、ヨーロッパの海岸

概要*

ウの子孫。

嘗て海が豊かで気候が穏やかだった頃、ウは豊富な小魚を潜って捕らえると言う生活スタイルに向けて進化した。然し、気候が厳しくなり、海に小魚などの餌資源が少なくなった頃に多くが絶滅。生き残った一部のウは、それまでのライフスタイルを捨て、浜辺に漂着する大型海生動物の屍骸などを啄ばんで何とか生き長らえて来た。そうした屍肉食に適応したウから進化したのが彼等である。彼等は内陸部で他の鳥類が果たしている屍肉食者の生態的地位を、海浜の近隣で独占して生きている。

先祖のウと異なり、嘴は縦に分厚く先端の鉤状突起が大きく発達している。顔面は皮膚が裸出するが、これは屍骸を食べる時、血液等で汚れ衛生面に悪影響を及ぼすのを防ぐ為の適応である(名前の「ヴァルチュリン」とは「ハゲワシに似た」と言う意味がある)。本来のハゲワシほど禿げていないのは、嘴がワシタカ類に比べて長い事と関係があるのだろう。噛む力は非常に強く、獲物である屍骸の堅い外皮も容易く切り裂く。

脚は蹼(みずかき)がやや退化し、爪が非常に発達している。先祖とは異なり、潜ったり、泳ぐ事は少ない。

常に10数羽の群れで行動し、一羽が獲物の屍骸を見つけると互いに鳴き交わしながら屍骸に群がる。鳴き声は騒々しく不吉な響きに満ち溢れており、非常に遠くまで響く。最初に屍骸に群がった群れの鳴き声を聞きつけて周囲に飛び交う他の群れも集まるので、時には100羽以上もの大群になって屍骸を貪る姿も見られる。

断崖絶壁にコロニーを形成して子育てする。卵生、一時に産卵する数は3~5個。

Forest Hermit Fowl

ミズニラドリ(フィリオペンナ・シルヴィクリプトゥス)

分類*鳥綱 鶉鶏目 キジ科 ミズニラドリ亜科
棲息時代*1億年後

大きさ*全長120~150cm
棲息地域*アジア(ベンガル大湿地)
概要*

花や葉っぱなど、植物の一部に擬態する動物は結構存在するが、このミズニラドリは植物に“化ける”動物の中でも少々変り種だ。彼等は何と特定の植物体そのものに擬態するのである。

オオミズニラダマシはユリ科に属する半水生の植物で、シダ植物の一種ミズニラに似た細い葉と、オレンジの穂を持つ高さ1mほどの草。そして、ミズニラドリはこのオオミズニラダマシに擬態する大型の鳥である。

アジアに多産したキジの一種から進化した彼等は、首の付け根にオオミズニラダマシの葉のように大きく発達した飾り羽を持ち、全身が森林の緑に溶け込む濃い目のグリーンの羽毛に包まれているのが特徴である。この羽毛を広げ、首筋のオレンジ色の羽毛を逆立てて蹲ると、あたかも花をつけたばかりのオオミズニラダマシにそっくりな形態になる。

オオミズニラダマシに擬態するのは獲物(昆虫やトカゲなどの小動物)に対する目くらましと、この時代に多い大型捕食性爬虫類に対するカモフラージュの役割があると考えられている。小動物の他にコケやシダの若芽、木の実、草の根なども食べる雑食性。

一夫一婦制でつがいは年毎に入れ替わり、雛の世話は雌雄共同で行う。一時に6~9個のタマゴを産卵、雛はコケのようなくすんだ緑色の綿毛に包まれており、親同様カモフラージュの準備には抜かりが無い。

キジ類としては珍しく雌雄同じ形態だが、メスはオスよりやや小振りで、また顔面のトサカと蹴爪(けづめ)を欠く。雌雄とも金属的な叫び声を発する。これはテリトリーコールと天敵を怯ませる効果があると考えられている。

Squidfly

スクイドフライ(ペテイノテウシス・ヴォランス)

分類*軟体動物門 頭足綱(鞘形亜綱) ツツイカ目 ツバサイカ科
棲息時代*2億年後
大きさ*胴体の長さ10cm前後、翼開長40㎝前後
棲息地域*南部森林
概要*

空へ進出したイカ。

10本の脚の内6本に皮膜が張られており、これを大きく広げる事によって巧みに滑空する事が出来る。

残りの4本の内2本は後ろに伸び、吸盤が発達した爪状の突起で木の枝に捕まったり、飛行時にはバランスを保つのに用いる。目の傍の脚には鋭敏な神経が集中しており、空気中の様々な微粒子に敏感に反応する一種の感覚器官となっている。

普段は集団で、横に伸びた木の枝に逆さまにぶら下がって暮らしている。集団の形態は様々。

植物食性で、花や木の実、木の芽などを食べる。卵胎生、体内受精。

sphonk

スフォンク

分類*哺乳類 齧歯目 ネズミ科 キヌゲネズミ亜科
棲息時代*1億年後

大きさ*全長150~180cm、身長180cm、体重60~80㎏
棲息地域*アジア(高山地帯)
概要*

キヌゲネズミ(ハムスターの仲間)の子孫。この時代では少なく稀少になってしまった陸上大型哺乳類のひとつ。

金色と緑を帯びた灰色の縞模様が特徴。耳は白い毛に覆われ、よく目立つ。姿かたちは2足歩行をするクマのようで、鋭い目付きと険しい顔付きをしている。毛は寒冷な高山の気候に適応し、長く非常に緻密。

子供は非常に愛らしい姿をしているが、大きく成長すると可愛いどころではなくなる。

通常、つがいか単独で行動する。一産一子で、子供には深い愛情を注ぐ。

何でも食べる雑食性の動物だが、特に果実を好む。

縄張り内に他の動物が入り込んでも関わりを避ける寛大な生き物だが、捕食者がうっかり彼等の子供に手を出すと、親からの激しい攻撃の洗礼を受ける事になる。

時折、ラッパのような大きな声で鳴く。


*************************


ネタ系未来生物第2段(苦笑)元ネタは言わずもがな、此処では述べますまい(苦笑)


カテゴリーを別にした方がいいかしらねぇ…。


拙くなったら消します(微苦笑)

yowie

ヨーウィー

分類*節足動物門 昆虫綱 トンボ目 ハネナシトンボ科
棲息時代*2億年後
大きさ*全長70~90cm(尻尾の長さが6割を占める)
棲息地域*南部森林
概要*

空を飛ぶ為の羽が退化し、地上で生活するようになったトンボ。

非常に発達した脚と長い尻尾を持ち、その尻尾をやや宙に浮かせてバランスを取りながら、6本の脚で地上を矢の如く疾走する。

驚かされると尻尾を振り上げて威嚇し、敵が怯んだ隙にさっと逃げてしまう。

獰猛な捕食性の動物で、餌は小型の陸上生物全般、特にカニの類を好む。顎の力は強力で、堅いカニの殻も易々と砕いてしまうほど。

先祖と同じく卵生、体内受精。卵は流れの緩やかな川等に産み落とされ、幼虫はヤゴの姿で誕生し、成長すると地上に出てくる。